普段はあまり馴染みのない『探偵と興信所』ですが、さまざまな調査を依頼できるところということはご存知だと思います。 ですがどこかどう違うのか、または違いはないのか・・・いまいちわからないのも事実ですよね!そこで今回はこの『探偵と興信所』2つの違いを調査してみました! 興信所と探偵会社はどちらも調査業という点で共通しています。 違いは、従来は興信所が企業調査に重点をおことが多く、探偵会社は個人の調査を担当することが多かったということです。これは明治時代、「興信所」は銀行関係者が企業の信用調査のために設立したもので、「探偵」は元刑事が設立したという経緯があったためです。 企業の信用調査や倒産情報で著名な東京商工リサーチや帝国データバンクは、明治期の興信所を源流とする企業です。現在、他の中小の興信所は探偵業との担当分野が曖昧になっており、興信所と探偵会社による業務範囲の違いはほとんどないのが実情のようです。 引用: スタンバイ 探偵と興信所は設立の経緯に違いがあったのですね! ですが、現在では業務範囲に明確な違いはなく、どちらに調査を依頼してもOK! 探偵or興信所、関係なくその事務所や会社が どんな分野を得意としているか で選ぶといいそうですよ!